
- 今回の個人面談は希望者のみとします。
希望される方は担任まで申し出てください。
- 面談終了時まで竹馬を希望される場合は、竹馬の会『臨時会員』として預かりますので面談日の前日 16:00までに代金 200円 を添えて事務所に申し込んでください。(入会金は不要です)

子ども達は個性豊かに製作した鬼のお面をかぶり、豆まきをして自分の中の泣き虫鬼、おこりんぼう鬼、わがまま鬼などを追い出します。節分の由来や意味、豆まきの歴史などを学年に応じて学びます。また、お面は持ち帰りますのでご家庭で飾ってください。

2月8日(金)卒園・進級記念写真撮影、2月15日(金)年長テーブルマナー教室があります。
- 当日は制服・制帽・白靴下・制靴を整えて登園させてください。
- 名札を左胸(園章の下)に付けてきてください。名札をなくされた方は必ず事務所で購入してください。
- ホック・ボタンがとれている時は直してください。
- 必ず白ソックス・ハイソックスまたは白タイツで登園させてください。
- 男児は半ズボンで撮影します。着用して登園するか又は持参してください。

ひまわり組 門野なぎちゃんの体操ズボン(短パン)が12月の最終のチャレンジ(12日)以降 見あたりません。 再度、確認をお願いします。

 |
年中組 2月6日(水)
10:50 〜 12:00 |
年長組 2月27日(水)
10:50 〜 12:00 |
内
容 |
マット…前転
とび箱…お山のぼり 6段 鉄棒…前まわりおり 縄あそび |
マット…側転 とび
箱…開脚とび
鉄棒…逆上がり
縄跳び…連続とび ドッジボール |
駐車場
予約
日時 |
2月4日(月)
13:00 〜 14:00 |
2月25日(月)
13:00 〜 14:00 |
※園庭仮駐車場(駐車台数12台)
利用をされる方は各学年の予約日時に事務所まで電話をしてください。
※当日はシャトルバスを運行します。
洛西高島屋駐車場前 10:30 ⇒ 洛西せいか幼稚園
洛西せいか幼稚園 12:10 ⇒ 洛西高島屋駐車場前
※各学年1台のみの運行になります。お知らせの時間に出発しますので利用される方は乗り遅れの ないように注意してください。

卒園まであと2ヵ月あまりとなりました。幼稚園では、卒園に向けて手作りのアルバム作成など、いろいろな 準備を進めています。卒園記念アルバムにはクラスの集合写真や名簿(名前のみ記載)などを挿入予定ですが、支障のある場合には幼稚園まで申し出てください。締め切り2月8日(金)

園児が「入園のしおり」の主な学校感染症一覧に記載されている病気にかかった場合は、予防のため完治 するまで欠席をしてください。ご家族に感染している方がおられる場合も完治されるまでは園児本人も 欠席するようお願いします。なお欠席しても公欠扱いになります。その際、必ず園所定の「登園届」を 提出してください。

変更や連絡、質問などがありましたら必ず事務所まで電話をしてください。

と き:2月23日(土)10:00 〜 12:30
ところ:遊戯室
- 集合時間は全学年9:40です。<時間厳守>
- 保護者同伴での登降園になります。スクールバスの送迎はありません。(シャトルバスのみ運行)
- 上履きを持参し、靴は各自で管理してください。
- 携帯電話の電源は切るかマナーモードにしてください。
- プログラムは後日、持ち帰ります。
- 予定時間通りに進行しない場合がありますが、ご了承ください。
※園庭仮駐車場(駐車台数12台)
利用をされる方は2月18日(月)13:00 〜 14:00に事務所まで電話をしてください。
※当日はシャトルバスを運行します。
洛西高島屋駐車場前 9:05 〜 9:25 ⇒ 洛西せいか幼稚園
洛西せいか幼稚園 前半の部終了15分後から30分おき ⇒ 洛西高島屋駐車場前
最終便は発表会終了30分後に出発予定です。
インフルエンザを予防するために
- インフルエンザとは 「インフルエンザ」と「普通のかぜ」は異なります。インフルエンザは38度以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛などの全身の症状が強く、あわせて普通のかぜと同様にのどの痛み、くしゃみ、せきなどの症状も 見られます。
さらに気管支炎、肺炎などを併発し重症化することもあります。
- 予防のために
・日頃から手洗いを心がけましょう。
・体調の悪いときは人混みを避けましょう。
・十分な睡眠とバランスのいい食事をとって、体調管理に注意しましょう。
・室内の乾燥に注意しましょう。
・予防接種を希望される方は、お近くの医療機関に御相談ください。
- 咳エチケット
・咳・くしゃみの際にはティッシュなどで口と鼻を押さえ、他の人から1m以上離れましょう。
・使用後のティッシュはフタ付きゴミ箱に捨て、手を洗いましょう。
・症状のある人はマスクを着用し、感染拡大の防止に努めましょう。
- 予防接種に関するお問い合わせ
京都府予防接種相談センター
TEL:075−811−9150
【 相談日:月・木・金 9時〜17時(祝日・休日を除く) 】
|