
とき:4月5日(日)10:00 〜 12:00
ところ:遊戯室
- 保護者同伴で 9:15 〜 9:45 の間に登園してください。<時間厳守>
- 必ず制服着用〔 上着(名札を付けて)・半ズボン・スカート・ブラウス・白ソックスまたは白タイツ (フリル柄なし)〕
(ボタンが取れていないか 名札が歪んでいないかなど、服装の確認をしてください。通園カバンは いりません。)
- 園庭仮駐車場をご希望の方は3月23日(月)13:00 〜 14:00 の間に事務所まで電話を してください。ご事情のある方を優先します。台数については園庭の状態によります。 TEL(075)331−1214
車は入園・進級式が終了するまで出られませんので ご了承ください。 ・4月6日(月)は代休とします。
※シャトルバスご案内 登園(高島屋駐車場発)・・・
始発 9:10 〜 最終 9:35
降園(幼 稚 園 発)・・・
始発11:40 〜 最終12:10 上記の時間内で随時運行しています。 |
 |
- 保護者同伴で9:40までに登園してください。《時間厳守》
- 必ず制服着用 [上着・ブラウス・半ズボン・スカート・白ソックス(ハイソックス)または白タイツ (フリル・柄なし)]
- ボタンが取れていないか確認をしてください。通園かばんは、いりません。
- シャトルバスを運行します。
※行政当局の指示により変更になる場合があります。
その時は幼稚園から連絡をします。075−331−1214


行事の日に園庭を仮駐車場として開放することや、シャトルバスを運行する場合があります。
※原則として病弱・妊婦の方、乳児(1才未満)がおられる方を優先とし、そのあとは先着順とします。なお仮駐車場に駐車した場合、行事が終了するまで出られません。
※園庭仮駐車場・シャトルバスについては、事前に園だよりなどでお知らせしますので必ず確認してください。

 |
バス通園 |
徒歩通園 |
送迎場所 |
玄関または所定の場所 |
幼稚園の玄関 |
登園時間 |
7:45 バス 幼稚園出発 |
9:15 〜 9:45 |
降
園
時
間 |
4/7〜4/17 |
13:00 バス 幼稚園出発 |
13:30 |
4/20〜 |
14:30 バス 幼稚園出発 |
15:00 |
午前中保育 |
11:30 バス 幼稚園出発 |
12:00 |
― |
・到着時間5分前には所定の場所で お待ちください。
・入園当初は、乗降に時間を要するため若干遅れる場合があります。 |
― |
- 玄関前又は指定の場所まで保護者の方が送迎してください。兄姉知人が送迎をされる場合は、園に連絡してください。
- 指定の時間にお迎えに来られない場合や、お迎え時間が15:00以降になる場合は、竹馬の会に預けてください。竹馬の会に入会していない場合は臨時会員として1回500円と、なります。(竹馬バスの申し込みは前日16:00までです。当日に申し込まれた場合はお迎えのみとします。)

毎月、月末に園だよりを持ち帰ります。行事予定や必要な連絡事項が書いてありますので、よく読んで 間違いのないようにしてください。特に行事予定のページ(2ページ)は毎日、登園前に確認してくだい。

☆お弁当持参
4月から7月の間の火曜日をお弁当の日とします。お弁当は食べやすいように工夫をしてください。 お弁当箱の包みは、袋の口が自分で開け閉めできるものにしてください。お弁当箱・コップ・箸箱・袋には 必ず、はっきりと名前を書いてください。
☆給食
- 2ページの給食の欄にその日のメニューを記載しますので、パンの日はお皿・コップ・スプーン、米飯の日は メニューによりお箸・お椀・コップ・スプーンを忘れずに持たせてください。
- 8月の夏期保育より毎日、給食となります。
- 午前中保育の場合は補食がありますが、昼食はご家庭で用意してください。
- 給食チェックリスト(お子さんが食べた量の目安を記入したもの)を週末にお渡しします。押印して翌週の 始めに持たせてください。
- 食物アレルギーについて7ページの表に必要事項を記入し4月7日(火)までに全員、提出してください。
☆水筒
4月7日(火)より毎日、水筒にお茶を半分以上入れて持たせてください。

☆タオル雑巾持参
タオル1枚、雑巾2枚を無記名で4月10日(金)までに持たせてください。
☆絵本かばん
絵本かばんを 4月10日(金)までに持たせてください。おたよりや絵本などを入れて持ち帰りますので 持ち帰った翌日に必ず持たせてください。( 園で預かります。)
☆教材
- 進級児・・・はさみ・のり・クレパス・粘土・粘土ベラ・ケース・ピアニカ( 年長 )・道具箱・ クラス帽子を4月7日(火)に持たせてください。(クラス名・氏名をはっきりと 書き直してください。)
- 新入園児・・・教材がそろい次第お渡しします。名前を記入後、幼稚園に持たせてください。
☆歯ブラシ
全園児が食後に歯みがきをします。歯ブラシに名前を記入して4月7日(火)より毎日持たせてください。

- 園の様子やご家庭での生活状態について一人20分程度、面談をします。
- 日時は順次、手紙でお知らせします。都合の悪い場合は申し出てください。また期間中、都合の悪い日が、事前にわかっている方は早い目に知らせてください。
- 無断で欠席しないように、また決められた時間については必ず守ってください。
- 面談時間中にお子さんを園に残される場合必要な方は「竹馬の会」に預けてください。(入会していないお子さんも臨時会員として預かります。)面談終了後は一緒に降園してください。
- 臨時竹馬の会に参加希望の方は8ページの申し込み書に代金200円を添えて事務所に申し込んでください。

- 欠席・登降園時間の変更などは 7:20 〜 8:30 の間に事務所まで連絡をしてください。
- 担任への電話の場合
午前中保育の日 14:30 〜 18:00
全日保育の日 15:30 〜 18:00
※上記時間帯であっても職員会議やバス乗務などで、応対できないことがあります。 075−331−1214

欠席日数が、年中4日、年長3日 以内の方に学年末に努力賞を渡します。遅刻、早退が合わせて3回になると 欠席1日となりますのでご注意ください。10:00以降の登園は遅刻、13:30以前の降園は早退となります。
※令和2年度入園のお子さんから努力賞は廃止します。

入園のしおりの「主な学校感染症一覧」に記載 されている病気にかかった場合は、予防のため 完治するまで欠席してください。またご家族が 感染した場合も同様に、完治するまで園児本人も欠席するようにお願いします。
欠席しても公欠扱いになります。登園時には必ず園所定(京都府医師会指導)の「登園届」を提出してください 。
- 第三種その他の感染症は登園停止になった場合は必要です。
- 登園停止にならない場合でも診療医が登園してもよいという証明のために登園届けを出すようにしてください
|

(京都府医師会) |
親子サロンについて
本園では地域の子育て支援に取り組んでいます。「園庭や遊戯室で遊びたい」という皆様の要望に応えるために園庭や遊戯室を開放します。
また子育て相談や保護者の集い (もの作りやおしゃべり)も行います。
なお天候によって戸外遊びが中止になる場合が あります。その場合は遊戯室のみを開放します。
- 対象 未就園児・在園児・卒園児(1、2年生)
必ず保護者同伴で来園してください。
- 日時 4月18日(土)・5月16日(土)・5月23日(土)
10:00 〜 12:00
6月以降は園だよりを見て確認してください。
- 来園されましたら事務所で記名をして名札を受け取り帰る時には返却をしてください。
食物アレルギについて提出表/竹馬の会申込表 PDF
|