頑張るお母さんを応援します!

ピヨピヨクラブ
園児募集
 
園だより2023年度
4月の園だより

行事の風景2023年度


園だより2022年度
3月の園だより
2月の園だより
1月の園だより
12月の園だより
冬期特別保育のお知らせ
11月の園だより
10月の園だより
9月の園だより
7・8月の園だより
夏期特別保育のお知らせ
6月の園だより
5月の園だより
4月の園だより

行事の風景2022年度
発表会2日目2/18
発表会1日目2/17
節分 豆まき2/3
年中チャレンジ発表会2/3
年少チャレンジ発表会2/3
たこあげ大会1/10
<冬期特別保育>
年忘れゲーム大会12/28
お正月飾り12/27
避難訓練&非常食12/26
クリスマス製作12/23
おがたまの木絵画コンクールの絵12/21
スタンプラリー12/20
福引きガラポン12/19
クリスマス会12/16
ジョギング大会11/30
年中園外保育11/22
学園祭・作品展11/19
年長運動会10/16
年中運動会10/16
年少運動会10/11
こうま運動会10/7
定期避難訓練・園庭の柿9/8
<夏期特別保育>
夏祭りごっこ8/26
スタンプラリー8/19
解体ショー8/18
お絵かきパラソル8/17
パペット劇場 8/9
お店屋さんごっこ8/8
工場見学さすてな8/4
科学の日8/3
夏の虫さがし…8/1
工作ビー玉ころ…7/28
ビンゴゲーム7/27
年少年中年長の集い7/22
こうまの集い7/22
プールあそび7/6
七夕音楽会7/1
七夕かざり完成6/30
初めてのスイミング6/23
やっと晴れたね!6/23
避難訓練6/17
歯科検診6/16
時計製作6/10
電車の名前は...6/10
きゅうりの初収穫6/9
外遊び!6/8
せいかこどもの日5/6
ザリガニの観察画4/28
紙テープあそび4/25
こいのぼり製作4/23
紙製作「いちご」4/19
4月の子ども達の様子

 

園だより2021年度
3月の園だより
春期特別保育のお知らせ
2月の園だより
1月の園だより
12月の園だより
冬期特別保育のお知らせ
11月の園だより
10月の園だより
9月の園だより
7.8月の園だより
夏期特別保育のお知らせ
6月の園だより
春期特別保育のお知らせ
5月の園だより
4月の園だより

 

行事の風景2021年度
発表会2日目2/26
発表会1日目2/25
節分・豆まき2/3
防災とボランティアの日1/17
たこあげ大会1/13
<冬期特別保育>
・お正月飾り12/28

・フォトフレーム付き...12/27
・Xmas製作&...12/24
・おがたまの絵&12/23

・スタンプラリー12/22
・サーキットあそび12/21
・ミニ運動会12/20
クリスマス会12/13
ジョギング大会12/8

年長消防署訪問12/7
年長警察署訪問12/7
年長テーブルマナー教室12/6
学園祭作品展A11/20

学園祭作品展@11/20
秋の遠足2竹林公園

秋の遠足1 鉄道博物館
親子遠足こうま組11/1

年長中運動会 10/17

年中運動会 10/17
年少運動会 10/11
こうま運動会 10/11
年中遠足 10/8
こうま遠足 10/6
ワンダーランド完成!9/13
<夏期特別保育>
うちわ作り8/11
科学実験8/10
染め物体験8/6
空手体験8/2
紙皿水族館7/30
スライムづくり7/29

ステンドグラス7/28
サーキット7/27
スーパーボール作り7/26
年中年長の集い7/21
こうま年少の集い7/20
きゅうりの観察6/21
七夕飾り6/21
紙コップ積み6/15
初めての水遊び6/15
年中 音読6/14
きゅうりの観察6/11
茶道体験6/11
スイミング6/10
参観日6/7-8
2年ぶりのスイミング6/3
きゅうりの苗を...5/11

避難訓練5/11
年長組書道体験5/10
GWお楽しみ...5/10

給食タイム4/20
こいのぼり製作4/16
大型絵本読み聞かせ・戸外遊び4/13
入園・進級式4/5


 


9月行事予定PDF

 

第1回目 9月3日(土)/ ところ:洛西せいか幼稚園 2階 ホール

10:30 〜 11:00説明会
11:00 〜 園内見学会
<園内見学&フルーツを探そう!>
園内にあるフルーツ(おりがみ製作)を収穫しながら園内の見学をしていただきます。 ※少人数のグループに分かれ実際に園内をご覧いただき、質問等にお答えします。

第2回目 9月9日(金)/ ところ:洛西せいか幼稚園 2階 ホール

10:30 〜 11:00説明会
11:00 〜 幼稚園バスでGO!
<園児による歌の発表・制服ファッションショー>
<幼稚園バスでGO!>

実際に幼稚園バスに乗っていただき、園周辺を 15分程度ドライブし、バス内での過ごし方の 体験しながら、質問等にお答えします。

  • 各日40組限定( 事前にお申し込みください。)
  • 両日とも未就園児さんは、別室またはホール内で保育者がお預かりします。
    (保護者の方のそばの方がいいお子さんは、一緒にお話を聞いてください。)
  • 9月3日(土)は在園児の兄姉も別室でお預かりします。
    ・京都府私立幼稚園連盟では、入園パンフレットの配布・見学などは9月1日以降と申し合わせがあります。
    在園児さんの弟妹は、降園時に持って帰っていただきます。また、お知り合いで必要とされる方が いらっしゃる場合は、お申し出ください。
    ・こうま組(満3歳児クラス)の説明会も、同時に行います。
    ・園内見学は随時受け付けています。事務所まで連絡してください。
  • 入園面接日 10月1日(土) 9:30 〜 14:00
    ・親子で15分程度お話を聞かせていただきます。
  • 入園面接予約期間 9月1日(木)〜 9月30日(金)
    ※9月30日(木)までに予約をされた方には新学期に、園指定のクレパスをプレゼントします。
    ※ こうま組で途中入園を検討されている場合も、事前に予約を入れてください。

 

とき:9月16日(金)
   年少 ・ 年中   10:30 〜 11:20
   こうま ・ 年長  13:00 〜 13:50

<プログラム>

 <年少・年中>  10:30 〜 11:15
1. 園歌  年中
2. 英語のうた 「きらきら星」
ピアニカ奏 「アンパンマン」
年中
年中
3. カスタネット奏 「いぬのおまわりさん」 年少
4. うた 「とんぼのめがね」 年少・年中
5. うた・おどり 「いぬのおまわりさん」 年少
     
 <こうま・年長> 13:00 〜 13:45
1. 園歌 年長
2. 手あそび 「いっぱい いっぱい」 こうま
3. ダンス 「ひょっこりひょうたん島」   こうま
4. うた 「京都通り名歌」   年長
5. 鼓隊 「100%勇気」 年長
6. うた 「とんぼのめがね」 こうま・年長

 

<お願い>

  • 園児は通常通りの登降園で、全日保育とします。
  • 参加は、おじい様・おばあ様のみ、各家庭2名までとします。ご両親、ご家族は参加できません。
    @とAの名札を必ずかけてきてください。
    年少・年中…10:20
    こうま・年長…12:50までにホールにお入りください。
  • 来園の際は不織布・三層構造のマスク着用とし、玄関で手指消毒の上、お入りください。 また、37.5°以上の発熱、平熱より1°以上高い場合は参加しないでください。
  • 必ず上履きを持参してください。( 園のスリッパの貸し出しは中止しています。) また、履いて来られた靴は園児の下駄箱には入れずに、各自で持っておいてください。
  • 一緒に登降園される場合は、事前にお申し出ください。

 

10月より毎月11日(お休みの場合は翌日)を自由参観日とします。

  • 時間10:45 〜 11:15
  • 特別な保育はしません。普段の様子をご覧ください。
  • 基本的には廊下からの参観としますが、密を避けるために参加人数やコロナの感染状況に応じて保育室に入っていただく事もあります。園の指示に従ってください。
  • 行事やコロナの感染状況によって、変更または中止する場合がありますので、毎月の園だよりを確認してください。
  • 参加は、各家庭1名とします。@の名札を必ずかけてきてください。
  • 来園の際は不織布・三層構造のマスク着用とし、玄関で手指消毒の上、お入りください。また、37.5°以上の発熱、平熱より1°以上高い場合は参加しないでください。
  • 必ず上履きを持参してください。( 園のスリッパの貸し出しは中止しています。) また、履いて来られた靴は園児の下駄箱には入れずに、各自で持っておいてください。
  • 一緒に登降園される場合は、事前にお申し出ください。
  • 園庭仮駐車場は利用できません。

 

  • 持ち物を再度点検して頂き、名前の消えている物や薄くなっている物は、はっきりと書き直してください。
  • 幼稚園に必要なもの(シール帳・給食セット・ハンカチ・除菌シート・マスク)以外は持って来ないように、 かばんの中を確認してください。
  • 子ども同士で持ち物をあげたり手紙を交換したりすることは、禁止とします。
  • クレパス・マーカーが、短くなったり薄くなったりしている場合は購入してください。
  • まだまだ暑い日が続きます。お茶は水筒いっぱいに、入れてきてください。
  • 園周辺での駐停車に関して、ご近所から再三のお叱りをうけています。送迎をされる保護者の方は 逆向き駐車はせず、できる限り速やかにしてください。
  • バス通園の方は、お知らせした時間の5分前には所定の場所で、お待ちください。 時間になっても不在の場合は通過します。また交通事情等で遅延する時は電話連絡をしますので 携帯電話を持って乗降場所でお待ちください。
  • 欠席、遅刻、おはよう保育のキャンセルの場合は必ず8:30までにご連絡ください。