
1月行事予定PDF

新年をお祝いして園児と教職員で行います。全日保育で登降園は通常通りです。
制服を整えて登園してください。(在園児…ブレザー着用 こうま組…体操服・トレーナー着用) 必ず給食セット・スモック・タオル・上靴・クラス帽子を、持たせてください。

たこに絵を描き、園庭やホールでたこあげをします。
自由参観日としますので10:45〜11:15、または下記のたこあげ大会の時間に合わせて お越しください。
- こうま・・・10:30 〜 10:40 ホール
- 年少・・・・10:50 〜 11:00 ホール
- たんぽぽ・・11:10 〜 11:20 園庭 雨天の場合 ホール
- すみれ・・・11:30 〜 11:40 園庭 雨天の場合 ホール
- なでしこ・・11:50 〜 12:00 園庭 雨天の場合 ホール
- ひまわり・・12:10 〜 12:20 園庭 雨天の場合 ホール

気持ちを落ち着かせて干支にちなみ「う」の字を書きます。

幼稚園指導要録(園保存用)と進学する小学校に提出する書類(抄本)に貼付する写真用として、今年度4月以降に入園・転入園された年長・年中・年少組の園児を対象に、スタジオアイによるスクールフォト(証明写真)の撮影を行います。
− スクールフォト内容 −
- 指導要録および抄本用 年少…4枚 年中…3枚 年長…2枚
- 代金 1100円(4枚セットになっていますので途中入園の年中・年長には 不要の写真をお返しします。)
- 当日はできるだけ欠席をしないでください。
- ブレザーを着用し名札を左胸(園章の下)に付けてください。
ボタン・フォックが取れていないかを 点検し、取れている場合は直しておいてください。
- ブレザー用のボタンは園で購入できます。
- 華美な髪飾りは付けず、寝ぐせを直して髪を整えておいてください。
※ 進級児(年中・年長)は入園の年に撮影し、必要枚数をお預かりしていますので撮影の必要はありません。
※ 代金(1100円)を1月13日(金)までにお支払いください。

組
日時 |
年少組 1月25日(水)
10:50〜12:00 |
年中組 2月1日(水)
10:50〜12:00 |
年長組 3月1日(水)
10:50〜12:00 |
内
容 |
マット …前回り
とび箱…お山のぼり5段
鉄棒…足抜きまわり |
マット…前転
とび箱…お山のぼり6段
鉄棒…前まわりおり
縄あそび |
マット…側転
とび箱…開脚跳び・どんどん跳び
鉄棒…逆上がり
縄跳び…連続とび
ドッジボール |
参観票
締切日 |
1月23日(月) |
1月30日(月) |
2月27日(月) |
- 該当学年の園児は体操服(半袖・半パンツ)の上に寒くないようにジャージやトレーナーを着て登園し、 制服の着替えを持たせてください。
- 他の学年のチャレンジは、ありません。
- 保護者の参観は各家庭2名までとします。(2歳未満の子どもさんは人数に、入りません。)
- 必ず名札@Aをかけてきてください。
- 来園の際は必ずマスクを着用し、玄関で手指消毒をしてからお入りください。
※5ページの<チャレンジ発表会 ご家族参観表>を各学年の締切日までに提出してください。

15:20 〜 17:00
感染拡大防止のため、園での様子をお知らせするのみとします。
※ 希望の方は5ページの申込書を提出してください。締切り 2月10日(金)
※ 電話での対応もできます。
※ 1人10分以内とします。
- 日時が決定しましたら担任より、お知らせします。
- 保護者1名のみでの懇談とします。@の名札を掛けてきてください。
- 来園の際は必ずマスクを着用し、玄関で手指消毒をしてからお入りください。
- 靴は下駄箱には入れずに、各自でお持ちください。
- 竹馬の会に入会されていない方も個人懇談日は竹馬の会を利用できますので申込書に代金300円を添えて提出してください。その場合、懇談会終了後は一緒に帰ってください。
個人面談申込・チャレンジ発表会ご家族参観表PDF

幼稚園に不要なものは持たせないでください。
- カイロを使用する場合は、キャラクターの柄の物は禁止とします。
- ティッシュペーパーは園で用意し、各保育室・バス・ホール・園庭に常時置いてありますので、 ポケットティッシュの持参は禁止とします。
- 4月の園だよりでお知らせしていました3学期の「週1回のお弁当持参日」は中止とします。
- バスの運行時は天候、交通事情、その他の諸事情により予告なく変更する場合があります。安全には十分注意しますので、ご了承ください。

1月18日(水)10:30 〜 11:30
「端ぎれでできるチューリップ」
※実物は幼稚園の受付にあります。

1月20日(金)15:45 〜 16:15
※新規入会は中止しています。
|