頑張るお母さんを応援します!

ピヨピヨクラブ
園児募集
 
園だより2023年度
4月の園だより

行事の風景2023年度


園だより2022年度
3月の園だより
2月の園だより
1月の園だより
12月の園だより
冬期特別保育のお知らせ
11月の園だより
10月の園だより
9月の園だより
7・8月の園だより
夏期特別保育のお知らせ
6月の園だより
5月の園だより
4月の園だより

行事の風景2022年度
発表会2日目2/18
発表会1日目2/17
節分 豆まき2/3
年中チャレンジ発表会2/3
年少チャレンジ発表会2/3
たこあげ大会1/10
<冬期特別保育>
年忘れゲーム大会12/28
お正月飾り12/27
避難訓練&非常食12/26
クリスマス製作12/23
おがたまの木絵画コンクールの絵12/21
スタンプラリー12/20
福引きガラポン12/19
クリスマス会12/16
ジョギング大会11/30
年中園外保育11/22
学園祭・作品展11/19
年長運動会10/16
年中運動会10/16
年少運動会10/11
こうま運動会10/7
定期避難訓練・園庭の柿9/8
<夏期特別保育>
夏祭りごっこ8/26
スタンプラリー8/19
解体ショー8/18
お絵かきパラソル8/17
パペット劇場 8/9
お店屋さんごっこ8/8
工場見学さすてな8/4
科学の日8/3
夏の虫さがし…8/1
工作ビー玉ころ…7/28
ビンゴゲーム7/27
年少年中年長の集い7/22
こうまの集い7/22
プールあそび7/6
七夕音楽会7/1
七夕かざり完成6/30
初めてのスイミング6/23
やっと晴れたね!6/23
避難訓練6/17
歯科検診6/16
時計製作6/10
電車の名前は...6/10
きゅうりの初収穫6/9
外遊び!6/8
せいかこどもの日5/6
ザリガニの観察画4/28
紙テープあそび4/25
こいのぼり製作4/23
紙製作「いちご」4/19
4月の子ども達の様子

 

園だより2021年度
3月の園だより
春期特別保育のお知らせ
2月の園だより
1月の園だより
12月の園だより
冬期特別保育のお知らせ
11月の園だより
10月の園だより
9月の園だより
7.8月の園だより
夏期特別保育のお知らせ
6月の園だより
春期特別保育のお知らせ
5月の園だより
4月の園だより

 

行事の風景2021年度
発表会2日目2/26
発表会1日目2/25
節分・豆まき2/3
防災とボランティアの日1/17
たこあげ大会1/13
<冬期特別保育>
・お正月飾り12/28

・フォトフレーム付き...12/27
・Xmas製作&...12/24
・おがたまの絵&12/23

・スタンプラリー12/22
・サーキットあそび12/21
・ミニ運動会12/20
クリスマス会12/13
ジョギング大会12/8

年長消防署訪問12/7
年長警察署訪問12/7
年長テーブルマナー教室12/6
学園祭作品展A11/20

学園祭作品展@11/20
秋の遠足2竹林公園

秋の遠足1 鉄道博物館
親子遠足こうま組11/1

年長中運動会 10/17

年中運動会 10/17
年少運動会 10/11
こうま運動会 10/11
年中遠足 10/8
こうま遠足 10/6
ワンダーランド完成!9/13
<夏期特別保育>
うちわ作り8/11
科学実験8/10
染め物体験8/6
空手体験8/2
紙皿水族館7/30
スライムづくり7/29

ステンドグラス7/28
サーキット7/27
スーパーボール作り7/26
年中年長の集い7/21
こうま年少の集い7/20
きゅうりの観察6/21
七夕飾り6/21
紙コップ積み6/15
初めての水遊び6/15
年中 音読6/14
きゅうりの観察6/11
茶道体験6/11
スイミング6/10
参観日6/7-8
2年ぶりのスイミング6/3
きゅうりの苗を...5/11

避難訓練5/11
年長組書道体験5/10
GWお楽しみ...5/10

給食タイム4/20
こいのぼり製作4/16
大型絵本読み聞かせ・戸外遊び4/13
入園・進級式4/5


 


4月行事予定PDF

 

と き:4月 2日(日)  10:00 〜 11:00
ところ:せいかホール

※園として感染防止対策をしていますが、保護者の判断のもと参加してください。
※保護者の方は園内ではマスク着用での参加のご協力をお願いします。
※体温が平熱より1℃以上高いか、体調不良の場合は来園をご遠慮ください。
※欠席・不参加の場合は3月24日(金)までに事務所にお電話ください。

  • ご家族同伴で9:15 〜 9:45の間に登園してください。<時間厳守>
  • 必ず制服着用
    年少組・・・・ブレザー・半ズボン・スカート・ブラウス・白ソックスまたは白タイツ (フリルや柄付き・スパッツにソックスを重ねるのは不可)
    こうま組・・・体操服上下・トレーナー

    (ボタンが取れていないか、スカートやズボンの裾がほつれていないかなど、服装の確認をしてください。 通園カバンは、いりません。)

※参加は園児とそのご家族2名とします。兄弟姉妹(在園児または未就園児・卒園児)を連れて来られる 場合は、保護者の膝の上か、ホールに用意する園児いすをお使いいただき参加してください。

保護者名札(行事用)2つを当日に渡しますので首に掛けて式に参加してください。 名札2つは1年間ご家庭で保管していただき、来園の際は必ず掛けて来てください。

  • 上履きを持参し、靴は各自で管理してください。(園のスリッパ、使用不可)
  • 携帯電話の電源は切るかマナーモードにしてください。
  • 予定時間通りに進行しない場合がありますが、ご了承ください。

園庭仮駐車場をご希望の方は3月24日(金)に事務所まで電話をしてください。

(A)12:40 〜 12:50 妊婦さん・未就園児同伴の方
(B)12:50 〜 13:00 (A)で残った台数先着順となります。
TEL(075)331−1214

※当日、駐車場には9:45までに入ってください。以降、式終了までは施錠します。
※4月3日(月)代休 4日(火)休園 5日(水)休園
※4月6日(木)から 通常保育(15:00降園)と竹馬の会が始まります。
< こうま組は、基本的に9月からの入会となります。>

 

と き:4月 2日(日)  13:00 〜 14:00
ところ:せいかホール

※園として感染防止対策をしていますが、保護者の判断のもと参加してください。
※保護者の方は園内ではマスク着用での参加のご協力をお願いします。
※体温が平熱より1℃以上高いか、体調不良場合は来園をご遠慮ください。
※進級式参加表は提出していただいていますが変更になった場合は必ず事務所まで連絡をしてください。

  • ご家族同伴で12:15 〜 12:45の間に登園してください。<時間厳守>
  • 必ず制服着用・・・ブレザー・半ズボン・スカート・ブラウス・白ソックスまたは 白タイツ(フリルや柄付き・スパッツにソックスを重ねるのは不可)
    (ボタンが取れていないか、スカートやズボンの裾がほつれていないかなど、服装の確認をしてください。通園カバンは、いりません。)

※参加は園児とそのご家族2名とします。兄弟姉妹(在園児または未就園児・卒園児)を連れて来られる 場合は、保護者の膝の上か、ホールに用意する園児いすをお使いいただき参加してください。

※ 保護者名札(行事用)2つを当日に渡しますので、名札@を首に掛けて式に参加してください。 名札2つは1年間ご家庭で保管していただき、来園の際は必ず掛けて来てください。

  • 上履きを持参し、靴は各自で管理してください。(園のスリッパ、使用不可)
  • 携帯電話の電源は切るかマナーモードにしてください。
  • 予定時間通りに進行しない場合がありますが、ご了承ください。

※園庭仮駐車場をご希望の方は3月27日(月)に事務所まで電話をしてください。

(A)12:40 〜 12:50 妊婦さん・未就園児同伴の方
(B)12:50 〜 13:00 (A)で残った台数先着順となります。
TEL(075)331−1214

※当日、駐車場には9:45までに入ってください。以降、式終了までは施錠します。※4月3日(月)代休 4日(火)休園 5日(水)休園
※4月6日(木)から 通常保育(15:00降園)と竹馬の会が始まります。
< こうま組は、基本的に9月からの入会となります。>

 

行事の日に園庭を仮駐車場として開放することがあります。

※原則として病弱・妊婦の方、乳児(2才未満)がおられる方を優先とし、そのあとは先着順とします。 なお仮駐車場に駐車した場合、行事が終了するまで出られません。

※園庭仮駐車場については、事前に園だよりなどでお知らせしますので必ず確認してください。

※写真の展示・誕生会・お迎えなどで園庭に駐車される場合は事前に幼稚園にお電話ください。

 

  バス通園 徒歩通園
送迎場所 玄関または所定の場所 幼稚園の玄関
登園時間 7:45 バス 幼稚園出発 9:00 〜 10:00
通常保育
降園時間
14:30 バス 幼稚園出発 14:40 〜 15:00
午前中保育
降園時間
11:30 バス 幼稚園出発 11:40 〜 12:00
・到着時間5分前には所定の場所で お待ちください。
・入園当初は、乗降に時間を要するため 若干遅れる場合があります。
  • 玄関前又は指定の場所までは保護者の方が送迎してください。兄姉知人が送迎をされる場合は、園に連絡してください。
  • 指定の時間にお迎えに来られない場合や、お迎え時間が15:00に間に合わない場合は、必ず幼稚園まで電話をしてください。事務所でお預かりします。
  • 上記の時間外に登園される場合は必ず幼稚園まで電話をしてください。
    TEL(075)331−1214

 

毎月、月末に園だよりを持ち帰ります。行事予定や必要な連絡事項が書いてありますので、よく読んで間違いのないようにしてください。特に行事予定のページ(2ページ)は毎日、登園前に 確認してくだい。

 

名札は回転式になっています。個人情報を保護するために登降園の際は名前の書いてある方を 裏返して付けてください。

 

  • 欠席・登園時間の変更などは 7:20 〜 8:30 の間に事務所まで連絡をしてください。
  • 降園時間の変更は14:00までに事務所まで連絡をしてください。
  • 担任への電話の場合
    午前中保育の日 14:30 〜 17:30
    全日保育の日 15:30 〜 17:30

※上記時間帯であっても職員会議やバス乗務などで、応対できないことがあります。  TEL (075)331−1214

 

※除菌ティッシュ1枚を、クラス・名前を書いたジッパー付きの小袋に入れて持たせてください。

  • お弁当持参  
    • 行事等でお弁当を持参していただく事があります。
  • 給食
    • 2ページの給食の欄にその日のメニューを記載しますので、米飯の日はお箸・コップを パンの日はお皿・コップ、内容に関わらず布製のランチョンマットを1枚持たせてください。(クラス・名前をはっきりと書いてください。)
    • 午前中保育の場合は補食がありますが、昼食はご家庭で用意してください。
    • 体温・給食チェックリスト(お子さんが食べた量の目安を記入したもの)を週末にお渡しします。 押印して翌週の始めに持たせてください。
    • アレルギー食を利用のお子さんは、事故防止のため食物アレルギーチェック表を提出していただいています。変更のあった場合は必ず園に連絡をしてください。
  • 歯みがき
    • 食後の歯みがき指導を行っています。毎日歯ブラシを持ってきてください。
      ※ケース・キャップ・歯磨き粉は、いりません。 歯ブラシのみをビニール袋に入れて来てください。

 

  • 4月6日(木)より、持たせてださい。(クラス・名前をはっきりと書いてください)
  • 水筒(ひも付きの肩から掛けられるもの)いっぱいまで入れてください。
  • 課外教室のお茶は用意していませんので、各自で準備してください。

 

  • 絵本かばん
    絵本かばんをクラス・名前をはっきりと書いて4月6日(木)に持たせてください。おたよりや絵本などを入れて持ち帰りますので持ち帰った翌日に必ず持たせてください。( 園で預かります。)
  • 教材
    • 進級児…はさみ・のり・クレパス・粘土・粘土ベラ・ケース・ピアニカ(年長)・道具箱・ クラス帽子を4月6日(木)に持たせてください。
      (クラス名・名前をはっきりと 書き直してください。)
    • 新入園児…教材がそろい次第お渡しします。クラス・名前を記入後、幼稚園に持たせてください。

 

子ども達の健康管理のため毎朝、検温をして健康状態を記入してバス、玄関の担当に手渡してください。< 必ず、保護者の方が記入してください。>

園でチェックをして持ち帰ります。入園・進級までに平熱の確認をしておいてください。

 

園からの情報連絡などが迅速に皆様に届くようにメールの一斉配信をします。

※個人情報保護法に基づき、園での管理を十分にして緊急時以外の使用はしません。
名簿作成にあたり以上をご理解の上、10ページの表に記入し4月7日(金)に必ず全員提出してください。

在園児ですでに提出をされていて変更のない方は、提出の必要はありません。

メール配信確認表 PDF

 

【重 要】

  • 午前7時現在『京都・亀岡』区域に特別警報が発令した場合は休園とします。
  • 原則として、午前7時現在『京都・亀岡』区域に大雨・洪水・暴風・大雪の警報が発令されている時は、休園にする場合があります。その時は園からのメールまたは電話でお知らせします。
  • 午前9時までに解除になった場合は、5時までお預かりします。
    • 登・降園の時間は自由です。欠席をしても公欠扱いとします。
    • 制服、制帽着用で登園してください。
    • 通園バスの運行はありませんので、必ず保護者の方が送迎をしてください。
    • 給食の用意はできませんので、昼食を持参してください。
    • 解除になった場合、メールは送りませんのでテレビ、ラジオ、インターネットなどの情報に留意 してください。
  • 在園中(バス通園の方は乗車後)に警報が発令された場合は、通常保育を行います。
    ※警報が発令されるおそれのある場合は、携帯電話のマナーモードを解除し、着信に注意を してください。
  • 京都市に震度5弱以上の地震が発生した場合 ・登園前(バス通園の方は乗車前)には休園とします。
    • 在園中に発生した場合は、できるだけ早くお迎えに来てください。
    • 降園後、深夜12時までに発生した場合、翌日は休園となります。
    • 「基本的に立地条件や登降園の状況により園で判断する」(京都府文教課指導)とありますので、休園になる場合は園からのメールまたは、電話でお知らせします。

 

  • 衛生
    • 手拭きタオルは、毎日持ち帰りますので洗濯をして翌日に持たせてください。
    • 毎週、月曜日に爪の検査をします。爪が伸びていると不衛生で、またケガにもつながりますので 週末には切っておいてください。
  • 登降園
    • 登降園や竹馬の会の利用などで変更がある場合は、必ず事務所まで連絡をしてください。また、 決まった曜日にお迎えの場合は、その旨を記載したメモ書きを提出してください。メモ書きの 有効期限は学年年度末とします。変更の場合はその都度、提出してください。
    • 幼稚園の周辺は駐車禁止になっています。車で送迎をされる場合は速やかにお願いします。 5〜6分以上になる場合は、近くのパーキングか事務所に連絡をしてから園庭に停めてください。路上での駐車は絶対にしないでください。
  • 提出物
    • 期日を守ってください。期日を過ぎた場合、受理できない場合があります。

 

「主な学校感染症一覧」に記載されている病気にかかった場合は、予防のため完治するまで、欠席してください。

またご家族が感染した場合も同様に、完治するまで園児本人も欠席するようお願いします。

欠席しても公欠扱いになります。登園時には必ず園所定(京都府医師会指導)の 「登園届」を提出してください。

  • 第三種その他の感染症は登園停止になった場合は必要です。
  • 登園停止にならない場合でも診療医が登園してもよいという証明のために登園届けを出すようにしてください。

  (京都府医師会)

 

本園では地域の子育て支援に取り組んでいます。
「幼稚園で遊びたい」という皆様の要望に 応えるために園庭を開放します。

ご相談等がありましたら、お気軽に声を掛けてください。
随時行います。なお天候によって中止になる場合があります。

  • 対象 未就園児 必ず保護者同伴で来園してください。
  • 日時 4月12日(水)・5月19日(金)
    10:30 〜 11:30
    6月以降は園だよりを見て確認してください。
  • 来園されましたら事務所で記名をして名札を受け取り、帰る時に返却をしてください。

※来園される場合は事前に幼稚園にお電話ください。
TEL (075)331−1214

 

〜 子育て支援・親子教室 〜

  • 対象 未就園児 必ず保護者同伴で来園してください。
  • 日時 5月 6日(土)(予定) 10:30 〜 12:00
  • 帽子、水筒、上靴を持って来てください。 
    詳しくは5月の園だよりに記載します。
  • 来園されましたら事務所で記名をして名札を受け取り、帰られる時に返却をしてください。

※参加される場合は事前に幼稚園にお電話ください。
TEL (075)331−1214