
毎月、月末に園だよりを持ち帰ります。行事予定や必要な連絡事項が書いてありますのでよく読んで間違いのないようにしてください。特に行事予定のページ( bQ )は、毎日登園前に確認してください。

☆お弁当持参
4月から7月の間の水曜日をお弁当の日とします。お弁当は食べやすいように工夫をしてください。お弁当箱の包みは、袋の口が自分で開け閉めできるものにしてください。お弁当箱・コップ・箸箱・袋には必ずはっきりと名前を書いてください。
☆給食
- 行事予定の給食の欄にその日のメニューを記載しますので、パンの日はお皿・コップ・スプーン、米飯の日はメニューによりお箸・お椀・コップ・スプーンを忘れずに持たせてください。
- 8月の夏期保育より毎日、給食となります。
- 午前中保育の場合は補食がありますが、昼食はご家庭で用意してください。
- 給食チェックリスト(お子さんが食べた量の目安を記入したもの)を週末にお渡しします。押印して週の始めに持たせてください。
☆水筒
4月9日(月)より毎日、水筒にお茶を半分以上入れて持たせてください

☆タオル雑巾持参
タオル1枚、雑巾2枚を無記名で4月13日(金)までに持たせてください。
☆絵本かばん
絵本かばんを 4月13日(金)までに持たせてください。おたよりや絵本などを入れて持ち帰りますので持ち帰った翌日に必ず持たせてください。( 園で預かります。)
☆教材
- 進級児・・・ はさみ・のり・クレパス・粘土・粘土ベラ・ケース・ピアニカ( 年長 )道具箱・ クラス帽子を4月9日(月)に持たせてください。(クラス名・氏名をはっきりと書き直してください。)
- 新入園児 ・・ 教材がそろい次第お渡しします。名前を記入後、幼稚園に持たせてください。
☆歯ブラシ
全園児が食後に歯みがきをします。歯ブラシに名前を記入して4月9日(月)より毎日持たせて ください。

- 欠席・登降園時間の変更などは 7:20 〜 8:30 の間に事務所まで連絡をしてください。
- 担任への電話の場合
午前中保育の日 14:30 〜 18:00
全日保育の日 15:30 〜 18:00
※上記時間帯であっても職員会議やバス乗務などで応対できないことがあります。

欠席日数が 年少・こうまAコース5日、年中4日、年長3日 以内の方に学年末に努力賞を渡します。

「入園のしおり」の主な学校感染症一覧に記載されている病気にかかった場合は、予防のため完治するまで欠席してください。またご家族が感染した場合も同様に、完治するまで園児本人も欠席するようにお願いします。欠席しても公欠扱いになります。登園時には必ず園所定(京都府医師会指導)の「登園届」を提出してください。
- 第三種その他の感染症は登園停止になった場合は必要です。
- 登園停止にならない場合でも診療医が登園してもよいという証明のために登園届けを出すようにしてください。(京都府医師会)

|